みあこネット 公衆無線インターネットプロジェクト english 中文 サイトマップ
トップページ  >>  シンポジウム&映像コンペ表彰式
コンテンツ
みあこネットについて
ご利用案内
ご利用エリア
みあこネットの取り組み
全国各地の取り組み
基地局オーナー募集
企業会員募集
イベント・ミーティング案内
プレスルーム
スタッフ募集
罫線です
みあこ広場
お問い合せ

『ユビキタス社会における地域依存コンテンツ開発と市民メディアの可能性』

  • 2004年6月5日 表彰式、イベントは無事終了いたしました。多数のご来場、まことにありがとうございました!
  • 2004年5月24日 「みあこキャストを利用した映像コンペ」の募集映像受付は終了致しました。ご応募、まことにありがとうございました。

シンポジウム概要
「みあこネット」が開発した世界最先端の放送機能(IPマルチキャスト)で、 誰もが自由に、映画監督に、アニメーション作家に、ビデオジョッキーに、 ドキュメンタリー作家に、あるいは報道アナウンサーになれる世界がついにやってきました。多様なコンテンツの創造と流通を促進するための企画として、この放送機能を活用した地域の「元気、安心、感動、便利、輝き、活力」を引き出す動画コンテンツの募集を行い、2004年6月5日には、優秀コンテンツ作品の発表を兼ねて、『ユビキタス社会における地域依存コンテンツの開発と市民メディアの可能性』と題したシンポジウムを開催します。
動画コンテンツの創造・流通や地域の魅力に関心をお持ちの皆様は、ぜひご参加ください。

■日時: 2004年6月5日土曜日
13:30-17:30(受付:12:30から)
■場所: 清水寺 円通殿(京都市東山区)
■参加費: 無料
会場周辺地図、アクセスはこちら。
審査結果発表
全応募作品を多角的に審査し、以下の5作品に決定いたしました。各作品にはそれぞれに、特徴のある賞を与えるとともに、賞金3万円が贈られます。
最優秀賞
該当作品無し
優秀賞(5作品)賞金各3万円
『こうなってほしいで賞』
「It's a Toilet World」 葛西 勇也さん

『ファンタジー賞』
「谷中の国のアリス」 宗田 明紘さん
(慶應義塾大学鵜野研究室環境情報学部3年 映像制作団体 paradigm-shift所属)

『マイ京都賞』
「遠距離恋愛」 城内 政芳さん(町家プロダクション)

『場所の記憶賞』
「ものしり博士と助手」 唐津 正樹さん(町家プロダクション)

『わかりやすいで賞』
「温泉の都」伊藤 嘉教さん(愛媛大学法文学部サークルドットコム)

「みあこキャストを利用した映像コンペ」 募集概要


開催趣旨
土地にはそれぞれ固有の「光」や「力」があります。その特性をどう表現し伝えていくか。ユビキタス社会の到来にともない、各地に根付くソフト資源の可視化の意義、市民メディアの可能性、地域情報化による地域文化・産業の振興に関して、多角的な価値観の再構築が必要な時期ではないでしょうか。 そこで、このシンポジュームでは、
  • まちづくりと地域情報発信の現状
  • ユビキタス社会における「伝える」側と「受け取り手」のコミュニケーション設計
  • 地域依存コンテンツ開発
  • 市民メディアの手法や手段
  • 地域活性化と観光の展望
  • 今後のグローバルな連携をどのように進めていくのか
など、多様な角度から議論を進めて参ります。

進行
12:30 受付開始
13:30 挨拶 「みあこネットの今、そしてこれから」
高木治夫(SCCJ代表理事 / みあこネット事業統括責任者)
13:45 映像コンペ入賞作品表彰式
14:15 シンポジウム 『みあこキャストの技術とその可能性』
藤川 賢治
(京都大学大学院情報学研究科助手 / みあこネット総括技術責任者)
『地域依存コンテンツの持つチカラとその可能性』
竹村 真一 (京都造形芸術大学教授)
15:15 パネル討論 『日本のコンテンツ産業とその可能性と課題』

コーディネータ
中村伊知哉 (スタンフォード日本センター研究部門所長/財団法人国際IT財団 専務理事・事務局長)

パネリスト
竹村 真一 (京都造形芸術大学教授)
清水 宏一 (京都市観光政策監)
藤川 賢治 (京都大学大学院情報学研究科助手/みあこネット総括技術責任者)
渡辺 敏幸 (新風館館長)
石戸 奈々子 (CANVAS事務局長)

17:20 まとめと閉会宣言
17:30 終了
(敬称略)

【スピーカー略歴】
中村伊知哉(スタンフォード日本センター研究部門所長/財団法人国際IT財団 専務理事・事務局長)
マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員教授を兼務。NPO「CANVAS」副理事長、(株)CSK顧問、経済産業研究所コンサルティングフェロー、(社)音楽制作者連盟顧問、ロックバンド「少年ナイフ」特別顧問、ビジネスモデル学会理事、国際大学グローコムフェロー、AQUOSミュージアム館長。
京都市出身。京都大学経済学部卒。'84年から98年まで、郵政省(電気通信局、放送行政局、通信政策局、大臣官房)にて情報通信行政や行政改革に従事。
著書に『インターネット、自由を我等に』(アスキー出版局)、『デジタルのおもちゃ箱』(NTT出版)など。 

竹村真一(京都造形芸術大学教授)
東京大学文学部哲学学科卒業。同大学院文化人類学博士課程修了。
通産省の外郭シンクタンクなどでアジア研究や社会開発プロジェクトに携わった後、92年より東北芸術工科大学助教授、2004年4月から京都造形芸術大学教授
竹村氏のプロデュースしたインターネット・ワールドエキスポの日本テーマ館"Sensorium"のコンテンツは、電子アートのカンヌ祭といわれる「アルス・エレクトロニカ」のインターネット部門で最優秀賞(グランプリ)を受賞。
著書に、『新たな人間の発見』(岩波講座文化人類学:第1巻) 、『家族の自然と文化』(弘文堂)『外在化する脳』(悠思社) 、『多価値化社会』(日経新聞社) など、多数。

藤川賢治(京都大学大学院情報学研究科助手/みあこネット総括技術責任者)
京都大学大学院情報学研究科知能情報応用論分野助手
超高速・高機能次世代インターネットコンソーシアム 副代表
(Real Internet Consortium : RIC) http://www.real-internet.org/
1995年京都大学大学院工学研究科博士後期課程情報工学専攻入学、1997年京都大学大学院工学研究科情報工学専攻助手、1998年より京都大学大学院情報学研究科知能情報学専攻助手

渡辺敏幸(新風館 館長)
82年に電電公社(現NTT)に入り、主に総務畑を歩いた。
97年からのNTT京都支店勤務を経て2000年10月にNTT都市開発に移り、新風館館長に。

清水宏一(京都市 観光政策監)
京都大学法学部卒。関西ベンチャー学会、情報処理学会、総務省・文化庁・文部省等専門調査会委員
1987年 教育委員会首席指導主事。1997年総合企画局情報化推進室長、2000年産業観光局理事。京都デジタルアーカイブ研究センター副所長、(財)京都高度技術研究所専務理事などを兼職。2004年観光政策監。
最近の著書に『コンテンツ流通教科書』共著 アスキー、『ITで広がる学びの世界』共著(ぎょうせい)、『デジタルアーカイブ』共著(ニューメディア)

石戸奈々子(CANVAS事務局長)
東京出身。2002年東京大学卒業後、渡米し、MITメディアラボ研究員。スタ ンフォード日本センター プロジェクト・コーディネイターを兼職。その間、こどもの創造力・表現力をはぐくむNPO法人CANVASを創設し、現在、CANVAS理事兼事務局長。総務省・経済産業研究所などのポップカルチャー研究プロ。

高木治夫(SCCJ代表理事/みあこネット事業統括責任者)
兵庫県出身。1970年〜1987年オムロン(株)中央研究所勤務。1987年(株)ヴイテック設立、1997年〜現在(株)ネットイン京都にて高齢者のIT教育の研究、コミュニティ形成支援機能を持つ音声会議システムの研究開発、音声3次元空間ユーザ・インタフェースの研究開発を行う。 1999年地域情報化に取り組む日本サスティナブル・コミュニティ・センター設立、代表理事として現在に至る。 2003年9月内閣府より「地域おこしに燃える人」として選定された。

(敬称略)

≪京都デジタルキッズ協議会からのお知らせ≫

URL: http://www.miako.net/dkids.html

デジタル・キッズ協議会では、シンポジューム開催同日6月5日午後6時半より、京都市東山区「shuhari」において、デジタル・キッズ協議会メンバーを中心に交流会を開催いたします。
この交流会にも、ぜひご参加くださいませ。

【運営体制】(予定・交渉中含む)

主催:特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター(SCCJ)
後援:京都府、京都市、京都商工会議所、社団法人京都青年会議所、京都情報基盤協議会、京都高度技術研究所、IPv6普及・高度化推進協議会、京都高度情報化推進協議会、 マルチメディア振興センター、財団法人京都産業21、京都・ビジネスモデル推進センター、財団法人インターネット協会、財団法人コンソーシアム京都、京都映画祭、新風館、京都三条ラジオカフェ、CANVAS、fmGIG、TV-KYOTO.COM、京都インターネットテレビ、毎日新聞社、産経新聞社、KBS京都、日本経済新聞社、読売新聞社大阪本社、京都新聞社、京都経済新聞社、特定非営利活動法人京都西陣町家スタジオ、デジタル・キッズ協議会
協賛:情報通信月間推進協議会
協力:清水寺門前会


【各種問合せ】
特定非営利活動法人 日本サスティナブル・コミュニティ・センター(SCCJ)
〒604-8244 京都市中京区小川通六角下る元本能寺376
E-mail info@sccj.com
TEL 075-257-3777
FAX 075-257-3778
URL http://www.sccj.com