
2004年8月6日
特定非営利活動法人
日本サスティナブル・コミュニティ・センター(SCCJ)
http://www.sccj.com
おもてなしの公衆無線インターネット「みあこネット」
舞鶴市西駅「京都府地域と人をむすぶITコミュニケーションプラザ」で利用可能に
http://www.miako.net/
"みあこネット"は、 NPO(特定非営利活動法人)日本サスティナブル・コミュニティ・センター(事務局:京都市中京区、代表理事:高木 治夫、略称:SCCJ)が、市民、大学、民間企業などと協働して企画運営する、安心・安全な公衆無線 LAN インターネット・サービスです。
この度、みあこネットのご利用エリアとして京都府舞鶴市の「京都府地域と人をむすぶITコミュニケーションプラザ」が新たに加わりました。
みあこネットは、通信費を基地局オーナーに負担していただき、一般の利用者は無料でご利用いただけます。それは、お客様を無線インターネットでおもてなし、「街をもっと活性化させたい、よりよい街にしたい」 という基地局オーナーの想いに支えられています。京都をはじめ、全国各地で無線インターネット基地局の" しつらえ"がますます広がっています。
■利用エリア追加のおしらせ
● 京都府地域と人をむすぶITコミュニケーションプラザ
・ URL : http://www.nkyoto.jp/
・ 住所 :〒624-0816 京都府舞鶴市字伊佐津 213-8
舞鶴市西駅交流センター 2階
・ 施設概要
京都府がITを活用した京都府北部の地域活性化を目的として 7 月31日にオープンさせた施設。TV会議システムや映像編集用パソコンを設置し、人材育成セミナーの実施やIT相談の受付、地域情報の発信等を行っていくとともに、4台のパソコンを来場者向けに無料開放(うち1台はみあこネットに接続)しており、初心者の方でも気軽にインターネットを楽しめるようになっている。
・ アカウントの発行: あり
■その他のご利用エリア、アカウント登録場所
・ご利用エリア:http://www.miako.net/area/index.html
・アカウント発行場所:http://www.miako.net/guidance/account.shtml
2002年5月10 日より京都府において無線基地局を設置し、IEEE802.11b の規格を利用した無線インターネット接続の実証実験を行っております。無線LAN カードや無線 LAN 機能を内蔵したノートパソコンが必要ですが、みあこネットのご利用は無料で、現在、みあこネットのユーザ登録者数は7,300人を超えております(2004年7月末現在 ) 。
【概要】
京都において、インターネット利用者や無線インターネットへの様々なサービス・ビジネスの研究、開発、運用、ビジネスを行っている事業者・団体・個人 のグループで、NPO、大学、民間企業、行政が協力して情報自由都市づくりをすすめている。
【運営主体】
特定非営利活動法人 日本サスティナブル・コミュニティ・センター
(所在地:京都市中京区、代表理事:高木 治夫、URL:http://www.sccj.com/)
【運営体制】
事業統括責任者:高木治夫
(特定非営利活動法人 日本サスティナブル・コミュニティ・センター 代表理事)
事業運営責任者:岡部 寿男(京都大学 学術情報メディアセンター 教授)
総括技術責任者:藤川 賢治(京都大学大学院 情報学研究科 助手)
技術運用責任者:古村 隆明((財)京都高度技術研究所 研究員)
担当顧問 :今井 賢一(スタンフォード日本センター 理事)
北岡 有喜
(独立行政法人 国立病院機構京都医療センター 医療情報部長・産科医長)
國領 二郎(慶応大学 環境情報学部 教授)
辻 正次(大阪大学大学院 国際公共政策研究科 教授)
協力会員 :(財)京都高度技術研究所
京都大学
社会福祉法人 京都ライトハウス
産経新聞社
龍谷大学
佛教大学
大阪大学
慶應義塾大学
神奈川県視覚障害者情報・雇用・福祉ネットワーク(View-Net神奈川)
企業会員 :株式会社アイ・オー・データ機器
オムロンフィールドエンジニアリング株式会社
松下電器産業株式会社
日本通信株式会社
インテル株式会社
日本ユニシス株式会社
京セラコミュニケーションシステム株式会社
【お問い合わせ】
この件に関するお問い合わせは、以下までお願いいたします。
特定非営利活動法人 日本サスティナブル・コミュニティ・センター(SCCJ)
所在地:京都市中京区小川通六角下ル元本能寺町376
URL:http://www.sccj.com/ 電話:075-257-3777 FAX:075-257-3778
E-mail:info@sccj.com
以上
ページの最初に戻る
みあこネット
|